
長岡空襲や自然災害など幾多の困難を
人々の知恵と力で乗り越えてきました。




年表
| 明治31年 | 北越鉄道全通。長岡駅完成 |
| 明治39年 | 長岡花火大会が始まる ※花火大会の起源は江戸時代の天保11年に打ち上げられた祝砲 |
| 大正4年 | 栃尾鉄道開通(栃尾―下長岡間) |
| 大正11年 | 大手通で五・十市が開かれる |
| 大正13年 | 停車場通りを歩道と車道に分け 大幅な道路改修工事を行う |
| 大正14年 | 宝田石油跡地(厚生会館の隣)が宝田公園になる |
| 大正15年 | 長岡市公会堂完成 |
| 昭和2年 | 大手通で月6回市場開設 |
| 昭和4年 | 長岡城址の碑建立 |
| 昭和20年 | 全市大空襲を受ける |
| 昭和21年 | 戦災復興際が行われる 翌年、長岡花火大会復活 ※昭和26年 現在の長岡まつりという名称に変更 |
| 同年 | 市役所庁舎竣工 ※現在の大和長岡店の場所 |
| 昭和24年 | 五・十の市、坂之上町・殿町に復活 |
| 同年 | 協和銀行長岡支店開店 (現りそな銀行) |
| 昭和26年 | 平和像を長岡駅前に建立 ※昭和49年に移転 |
大正11年に長岡市農会が中心となって、坂ノ上二丁目を中心に毎月5と10の日に闇市が開かれました。戦時中は、一時中止となりましたが、昭和24年に坂之上町、殿街に復活。現在もなお、その流れを農家の方々引継ぎ、自分たちの畑でとれた野菜などを中心に販売しています。